注目キーワード
  1. USB電源
  2. 駆動系
  3. メンテナンス

【徹底解説】バイクにUSB電源を取り付る方法!メインキー連動、必要な道具や注意点とは?

難易度 作業時間 予算
中級 60分〜 2000円〜

オートバイに「USBや電装品の取り付けを行いたい方」必見!

車体からの電源取り出しの作業をマスターすれば、各種電装品の取り付けも思うがまま。

こちらの記事では、メインキー連動での電源取り出しの方法について解説しています。

取り付けには専門知識が必要になりますので、しっかりと学んでから作業を行いましょう。

こんな方にオススメの記事

・USB電源を取り付けたい

・ACC電源の取り出し方を知りたい

・必要な道具、作業の注意点を知りたい

- Sponsored Link -

電源の取り出しはACC電源(アクセサリー電源)から行おう

メインキー

電装品を取り付ける上で不安になるのが「バッテリー上がり

ですが電装品が原因の場合、それは間違った取り付け方法をしてしまっていることになります。

電装品取り付けの基本は、メインキーと連動している「ACC電源(アクセサリー電源)」から電源をとること。

まずは作業を始める前にACC電源について理解しておきましょう。

ACC電源とは?

ACC電源(アクセサリー電源)は、メインキーをONにした時に通電する電源のこと。

キーがOFFになっている状態では通電しませんので、バッテリー上りのリスクを回避することができます。

電装品の取り付けは、「ACC電源から電気を取る」ことが大原則。間違ってもバッテリーから直接電源を取ってはいけません。

ACC電源が通ってる配線の見分け方

ブレーキスイッチ

ACC電源の見分け方は非常にシンプル「キーをONにして使用できる電装品を探す

代表的なのはブレーキランプやメーター周り、キーをONにして点灯する場所を確認してみましょう。

- Sponsored Link -

作業上の注意点

バッテリーのマイナス端子は外して作業をする

ー端子は外す

車体の電装品を取り扱うとき、「バッテリーのマイナス端子を外して」作業を行いましょう。

外しておくことで車両に流れている「ボディアース」を解除することができ、ショートが発生するリスクを無くすことができます。

作業に不安がある方は必ず行いましょう。

端子のカシメのやり方

カシメ方法

配線加工をする上で「端子のカシメ作業」は必要不可欠です。

やり方がわからない場合は、別記事にて詳しく説明していますのでご確認ください。

端子のカシメ方法(外部リンク)

- Sponsored Link -

使用する道具

USB充電器

使用するのは、「DAYTONA USB電源 2ポートタイプ」

DAYTONAさんのUSB電源シリーズは、簡単に取り付けができます。別記事にて紹介していますので、是非そちらをチェックしてみてください。

簡単にできる、DAYTONA USB電源の取り付け方法

配線加工道具

エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付

エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付

3,980円(04/23 11:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

何も持っていない方は「エーモン ターミナルセット(検電テスター付き)」を用意しましょう。

配線加工に必要な道具が一式入っており、入門セットとしてオススメです。

ここで紹介する作業は、全てセット内の道具で行えます。

使用する配線加工道具
電工ペンチ 検電ペン
ギボシ端子(オス&メス) ギボシ端子(ダブル)

検電ペン

通電を確認する道具です。電源を取る配線を見分けるために使用します。※上記で紹介した「ターミナルセット」に付属しています。

- Sponsored Link -

作業手順

  1. 作業前の確認
  2. 電源をとる場所の確認
  3. 配線を分岐させる
  4. 余った配線などを整理する
  5. 動作テスト

作業前に確認すること

作業を始める前に、以下の3項目を確認をしましょう。

  • 電装品の点検
  • 取り付け位置の確認
  • 電子部品・配線の隠し場所

電装品の点検

点検する電装品
ヘッドライト ウインカー
テールランプ メーター
ホーン エンジン始動

車体の電装品が正常に動作・点灯するか、作業前に確認しておきましょう。

取り付け位置の確認

取り付け場所を決めておく

USBポートの取り付け位置を確認しましょう。ハンドル周りなどがオススメです。

電子部品・配線の隠し場所

電子部品収納場所

製品に付いている電子部品、余った配線を収納する場所を決めておきましょう。

タンク下やシートの中、外装の内側など、表からは見えにくい場所に収納することで見栄え良くなります。

- Sponsored Link -

電源をとる場所の確認

ACC電源(+)、アースポイント(ー)の取り出し場所をあらかじめ決めておきましょう。これから外す外装部品を最小限に抑えることができます。

「+」電源の確認方法

ACC確保

ACC電源の来ている配線に「検電ペンの先端を端子にあて、もう片方のクリップをアースポイントへ繋ぎます」
※アースポイントがわからない時は、「ー」電源の確認方法を参考にしてくさい。

キーをONにし、検電ペンに反応があったらACC電源の取り出しに使用できる配線です。

「ー」電源の確認方法

ー電源の確認方法

「検電ペンの先端を+電気(バッテリーの+など)にあて、クリップは車体のフレーム(ボディアース)につなぐ」
※バッテリーのマイナス端子に配線が取り付けられた状態で行いましょう。

その後キーをONにし「検電ペンに反応がでた場所」が、ー電源の取り出しに使用できるポイントです。

またバッテリーのマイナス端子を使用することも可能です。

- Sponsored Link -

配線を分岐させる

分岐配線

+電源を取る配線をに、USB用の枝分かれ配線を取り付けます。枝分かれする箇所は、作業のしやすい場所など好きなところで構いません。

配線の分岐方法

使用する部品は以下の通りです。
・ギボシ端子(ダブル)1セット
・ギボシ端子(オス)1セット

余裕を持たせてカットする

電源を取り出す配線をカットします。前後5センチ以上の余裕を持たせましょう。

余裕を持たせてカットする

車体側の配線に「ギボシ端子(ダブル)」を取り付けます。必ずスリーブを使用しましょう。

ギボシオスを取り付ける

反対側には「ギボシ端子(オス)」を取り付けます。

分岐用配線を取り付ける

コレで配線の分岐が完了です。長さが足らない場合は、延長用配線を使用しましょう。

配線分岐アイテムを使うのも手

ヒューズ電源

配線の分岐作業が難しそうなときは、配線分岐用の製品を使用するもの手です。

別記事にて詳しく解説していますので、ご検討してみてください。

- Sponsored Link -

電装品を取り付ける

端子を取り付ける

まずは電装品の配線を加工します。「+はギボシ端子(オス)、ーはクワガタ端子」を取り付けます。

配線を通わせる

USBポートを設置する場所から、電源を取る場所まで配線を通します。このときメインハーネスやフレームに沿わせるとキレイに仕上がります。

余った配線などを整理する

余った配線を

配線を通し終えたら、余分な配線やケーブルの途中にある電子部品をまとめて収納しましょう。

動作テスト

通電テスト

外した部品などを元に戻す前に、取り付けた電装品の動作テストをします。

同時に各種電装品が問題なく動作するかも確認しましょう。

問題なければ作業終了です。お疲れ様でした。

- Sponsored Link -

覚えて損なし!マスターすればカスタムの幅が広がる

取り付け完了

今回はACC電源の取り出しを紹介させていただきました。

後付けする電装品は全てACC電源が前提ですので、やり方をマスターすることでカスタムの幅は大きく広がります。

是非、一度チャレンジしてみましょう。

感想・質問などはTwitter(@kyosuke400)にて受け付けておりますので気楽に連絡ください♪

- Sponsored Link -
1554_サムネイル
最新情報をチェックしよう!
>バイクいじりの知識をお届けします

バイクいじりの知識をお届けします

メンテナンス、カスタム、役に立つ知識を発信しています。このサイトを通じて、一人でも多くの方がバイクいじりを楽しいと感じていただけたら嬉しいです。YouTubeでは知識に特化した「1分解説動画」を投稿しています。

CTR IMG