注目キーワード
  1. USB電源
  2. 駆動系
  3. メンテナンス

バイクにタコメーターを後付けする方法3選!作業手順や選び方を徹底解説

エンジンの回転数を表示するための「タコメーター」

標準で搭載されていることが多いが、原付やスクーターなど搭載されていない車両も中にはあります。

ここでは、後からタコメーターを増設する方法を紹介。
タコメーターの選び方や、工賃の相場についても詳しく解説していきます。

こんな方にオススメの記事

・タコメーターを増設したい

・タコメーターの選び方がわからない

・パルス信号ってなに?どうやって検知するの?

- Sponsored Link -

どの車両でもタコメーターの後付けは可能

タコメーター

どのオートバイでも、タコメーターを増設することは可能です。

タコメーターを後付けする上で重要なのは「パルス信号」をどのように検知するか。

パルス信号とはエンジン回転数の電気信号で、これを元にタコメーターは回転数を表しています。

取り付け工賃の相場

電気式タコメーターの取り付けは配線加工が伴う作業ですので、工賃の相場は「5,000~10,000円」ほど。パルス信号の検知方法によって工賃は前後します。

気になる方は、一度見積もりをとってみましょう。

- Sponsored Link -

タコメーターは2種類ある

機械式、電気式

タコメーターには、「機械式」「電気式」の2種類あります。まずはそれぞれの特徴を紹介。

電気式

現在主流のタコメーター。回転数の検知を電気信号で行っており、デジタル式とも呼ばれる。

現行車種に搭載されているタコメーターはこの電気式。汎用性が高く、ほとんどの車両に取り付けが可能なことから、後付けをするなら電気式を選ぶようにしましょう。

この記事では、電気式のタコメーターを中心に解説をしています。

機械式

回転数の検知をギアワイヤーで行っています。
バッテリーレス車など電気式が使用できない一部の車両で採用されています。

- Sponsored Link -

タコメーターの選び方

タコメーター選び方

  1. 好みの「デザイン」、欲しい「機能」で探す
  2. 「機械式」「電気式」か確認する
  3. 「12V」「6V」か確認する
  4. 「4st」「2st」に対応しているか確認する

好きなデザイン、欲しい機能で探す

タコメーターを選ぶときは「デザイン」と「機能」を重点に置くと良いでしょう。

メーターは目立つ場所にあるだけでなく、目にもよく入ります。車体にあったデザインにすることで、ドレスアップの効果を十分に果たしてくれるでしょう。

またタコメーターにも付随機能が様々ありますので、欲しい機能を絞ることで候補が絞られ選びやすくなるはずです。

車体に適合しているか確認する

欲しいタコメーターが決まったら、それが車体に取り付けができるか確認していきます。

確認する項目は以下の通りです。

  • 「機械式」「電気式」どちらに対応しているか
  • 「12V」「6V」どちらに対応しているか
  • 「4st」「2st」どちらに対応しているか

「機械式」「電気式」の判別方法

ギアワイヤーが使われている

先に、機械式のタコメーターを使用してる車両はほとんどありません。

機械式の特徴は、標準でタコメーターが搭載されており、ギアワイヤーが取り付けられていること。

車体に「ギアワイヤー」が使用されていなければ、電気式での取り付けになります。似た部品でスピードメーターケーブルがありますので間違わないように気をつけましょう。

「12V」「6V」の判別方法

V数確認

一番楽に見分ける方法は「バッテリーを確認する」こと。バッテリーには必ず「対象V数」の記述があります。

とはいえ、現行車で6Vを採用している車両はありませんので、よほど古い年式でもない限り12Vであると思って大丈夫でしょう。

「4st」「2st」どちらに対応しているか

4st、2stではエンジンの構造が違うため、タコメーターの適合が変わります。現在は4stが主流なので、最低でも4stには対応しているものが大半ですが、中には両方対応しているものもあります。

- Sponsored Link -

電気式タコメーターの取り付け方法

電気式タコメーターは、「パルス信号」をどのようにして検知するかで作業方法が異なります。

検知方法は大きくわけて以下の3種類。個別に解説していきます。

  • イグニッションコイルに接続(2st向け)
  • プラグコードに配線を巻きつける(4st向け)
  • 社外のCDIに接続する

イグニッションコイルに接続

イグニッションコイルに接続

イグニッションコイルに配線を取り付け、パルス信号を検知する方法。プラグコードからの信号検知が難しい2ストローク車向けの方法です。

イグニッションコイル_パルス

パルス信号を検知できるのは、イグニッションコイルの一時側。イグニッションコイルに付いている「平型端子」が目印です。

配線分岐の方法は色々ありますが、平型端子を間に挟み込む方法が簡単でしょう。

イグニッションコイル見つけ方

イグニッションコイルの場所がわからない場合は、プラグコードを辿っていけば見つけやすいはずです。

- Sponsored Link -

プラグコードに配線を巻きつける

配線を巻きつける

プラグコードに配線を巻きつけて、パルス信号を検知する方法です。配線加工の難度が低く、電気ノイズの少ない4st車向けの方法です。

やり方はとても簡単、プラグコードに数回パルス配線を巻きつけるだけ。

巻きつける回数、間隔は車両毎に違うためタコメーターの挙動を確認しながら行う必要があります。

手軽かつ安全に作業ができるため、オススメの検知方法です。

社外のCDIに接続する

社外CDI

CDIは、スクーターなどに採用されている点火装置です。

DAYTONAのような社外品の一部には、パルス信号用の配線が装着されているものがあります。(純正品にはありません)

CDIに繋ぐだけ

作業はとても簡単。パルス用の配線をタコメーターに装着するだけ。

CDIにパルス用配線が用意されていたら、確実かつ最も簡単に信号の検知ができます。

- Sponsored Link -

うまくいかなったら他の方法も試してみよう

22256086_m

今回はタコメーターの後付け方法についてご紹介いたしました。

パルス信号の検知は、車体による個体差があります。上記の方法でうまく動作しなかった場合は、別の方法も試してみましょう。

ちなみに筆者は、全部試してみた結果”タコメーター自体がダメだった”という苦い思い出があります。

ぜひ諦めずにトライしてみてください。

感想・質問などはTwitter(@kyosuke400)にて受け付けておりますので気楽に連絡ください♪

- Sponsored Link -
467_サムネイル2
最新情報をチェックしよう!
>バイクいじりの知識をお届けします

バイクいじりの知識をお届けします

メンテナンス、カスタム、役に立つ知識を発信しています。このサイトを通じて、一人でも多くの方がバイクいじりを楽しいと感じていただけたら嬉しいです。YouTubeでは知識に特化した「1分解説動画」を投稿しています。

CTR IMG